LOGIN花が咲き誇る小さな国の王女・ジゼルには、十四歳になったある日、ライナーという十歳の弟ができた。 楽しい日々を過ごすジゼルだったが、ある日ライナーに好きな人がいるらしいことを聞いてしまう。 そこでジゼルは、自分がライナーに恋心を抱いているのだと気がついた。 しかしライナーにはもう好きな人がいる。 恋を知った途端に失恋も知ったジゼルは、自分の気持ちを押し込めるためにライナーから距離を取り、自身の婚約者候補を探し始めるが……。 ・表紙イラスト&タイトルロゴ:むなかたきえ様(@kkkie_m)
View More部屋に入ったジゼルは思い切り面食らった。
もしもジゼルが、「今まで生きてきた中で最も戸惑った出来事を挙げろ」
と言われたら、ジゼルは「まさに今」と答えるだろう。
「ああ、来てくれたね、ジゼル」
しかし父のピエールはジゼルの戸惑いに気づいていないのか、満面の笑みを浮かべて言う。
「ほら、ジゼル。この子がお前の弟だよ。とても可愛いだろう? 名前はね、ライナーだ」
ジゼルのテーブルを挟んだ向かい、長椅子に座ったピエールがニコニコとしながら自身の右横を示す。ジゼルはその『弟』を三十秒の間きっかり見つめた後、父へ視線を戻した。
「……あの。お父様……」
「なにかな?」 「私がこの小国の王女として生を受けて、十四年が経ったのわ。お父様のことや、王族の務めに関することも、少しは理解できたと思っていたの」 「それはいいことだね」 「だけどたった今、その考えが傲慢だったってことをまざまざと思い知らされたわ」口からは思わず深いため息が漏れてしまったが、それも仕方のないことだ。
「少し質問をしてもよろしい?」
「もちろんだとも」 「私はつい今しがたまで、国王ピエールのたった一人の子であったと思うの。この認識は違っていたのかしら?」 「いいや、違わないよ。王女ジゼルは、王妃コリンヌが私に残してくれた宝物だ。唯一にして最高のね」臆面もなくそう言ったピエールが、ジゼルと同じ青い色の瞳を細める。頬に血が上るのを感じ、ジゼルは照れ隠しのために一度咳払いをした。
「そ、そう。では、この『弟』はどういうこと?」
ジゼルはピエールに向けていた顔を、再びほんの少し左へ移動させる。そこでは先ほどと同じようにライナーが行儀よく“座っていた”。
つまり、たったいま紹介されたばかりの『弟』は生まれたての赤子ではないのだ。外見からするとライナーは十歳ほどだろうか。少し癖のある短い髪は黒色で、瞳は眩いほどの黄金色をしている。ピエールはジゼル同様に金の髪と青い瞳なので、ライナーの髪も瞳も、相手の女性譲りの色かもしれない。
ライナーの整った顔立ちは女の子のように愛らしく、着ている赤色の上下が良く似合った。しかしこの服は新品には見えないので、ピエールが子どもの頃に着ていたものなのだろうとジゼルは推測した。自身の服を譲るのだから、ライナーがピエールにとって大事な子なのは間違いがない。「王位の継承権を持つ子どもが私一人だけという状態は不安定だから、お父様が王族の務めとして他の女性との間に子を成すことは否定しないわ。何しろお母様が亡くなられてからもう十二年ですものね。……でも、お父さまが懇意にされている女性がおられるなんて知らなかった。ライナーの年齢から考えるとかなり前からお付き合いされていたようだけれど、その方はどちらにおいでなの?」
黒い髪はともかく、ジゼルはこの国で黄金色の瞳を持つ者を見たことがない。もしかすると父の相手は外国の女性なのだろうか。そう思いながら尋ねると、
「……私が懇意にしている女性、か……」
柔らかく笑っていたはずの父が表情を一変させた。彼の眉間にはくっきりとした皺が刻まれる。
「ジゼル。私が今までに愛した女性はコリンヌただ一人だ。よって私の子もジゼルただ一人しかいない。合わせて言っておくがコリンヌも同じはずだよ。ここは重要なところだから、きちんと覚えておくように。いいね?」
「あ……はい。ごめんなさい、お父様」父の雰囲気に押されて神妙な顔つきで頷いたジゼルだったが、なんだか妙に生々しい話をされた気がする。小さく頭を振って考えないようにして、ジゼルは背筋を伸ばして口を開いた。
「……では、ライナーは一体どこの子? どうして私の弟なの?」
「いい質問だね」再び笑みを浮かべ、ピエールは言う。
「確かにライナーは私の子ではない。ただし、この王家と無縁の血筋というわけでもないんだ。覚えているかな、ジゼル。お前は昔、ライナーと会ったことがあるんだよ」
未だ一言も発しないライナーは初めからずっと微笑んでいるが、ジゼルが顔を向けたときに一瞬だけ体を固くした。今は顔もわずかに青ざめている。ジゼルは、せっかくなら赤い色の頬を見たいのにと思った。この可愛らしい顔立ちの少年の頬が朱に染まればきっと可愛だろうなと。
その途端、ジゼルの脳裏によぎる姿があった。
「ええと……おはよう。今日もいい天気ね」
なんとか当時の挨拶を思い出して言ってみると、少年はぱっと顔を輝かせて答えた。
「おはようございます。とても気持ちがいいですね」
少年の頬に血の色が戻って来た。赤く染まった愛らしい顔を見ながらジゼルは思い出す。
そう、確かに、ジゼルが彼と会うのは初めてではない。ブルーノがドアノブに手をかけたとき、シュテファンの声が背中から追いかけてきた。「私も花の国へ行くぞ!」 「別に行かなくていいよ。お前は花の国が嫌いなんだろ? 無理すんなって」 「いや、それは……あ、そ、そうだ、お前だけ行かせたら、蜂蜜酒を飲んで泥酔して、帝国の恥さらしになるかもしれん! 見張りが必要だから私も行ってやる。分かったな? 絶対に、私も行くからな!」 「見張りなんか必要ないけど、しょうがないなあ。……じゃあさ」 兄の行動を見越していたブルーノは、駄目押しとばかりに部屋の外を自身の親指で示す。「今から父上の部屋に行くんだ。お前も一緒に来てくれよ」 「父上に用でもあるのか?」 「ああ。俺はこれから、今の話を父上にしに行くんだ」 ライナーに対し「我はこれよりそなたを息子と認めたりしない」という絶縁状もどきを送っておきながら、結局はずっとライナーのことを気にし続けた竜帝のことだ。「『花の国の女王陛下がご懐妊』という報告をもらってからこっち、父上はずっとそわそわしてたろ? いざ『ライナーの子が誕生した』って話をしたら、竜の姿で花の国へ飛んでいくかもしれない。だから俺とお前で引き止めたいんだ」 「……私とブルーノで父上を止められるだろうか」 「シュテファンと俺で止められなけりゃ、この世の誰も父上を止められないぜ。とにかく竜の姿を他国に見られるわけにはいかないんだ。父上には何としても正気に戻ってもらわなきゃならん」 「確かにな。分かった」 真面目な表情でうなずくシュテファンとともに歩きながら、ブルーノはくすりと笑う。「四年前に俺たちが花の国へ行ったときは、兄弟三人ともバラバラだったよな」 「あれは……ライナーを止めるために仕方なく出かけたからだ。本来なら花の国になんて行く必要はなかったんだ」 「そう言われたらそうなんだけどさ。だけどわざわざ花の国まで行ったっていうのに、往路は一人で馬車に揺られてたからさ。つまらなかったなあって」 「帰りは私が一緒だったろうが。忘れたのか」 「もちろん覚えてるよ。ライナーがいなくなって暗ーくなるお前の面倒を見てやるのは、ものすごく大変だったからなぁ」 「どの口が言うんだ? お前は花の国から持ちこんだ蜂蜜酒を飲んで、ベロベロになってるだけだったろうが」 「なんだ、ちゃんと覚えてるんだな。へへへ、今
「シュテファン、いるかー?」 ノックと同時に扉を開くと、部屋の中では顰め面のシュテファンがブルーノを見ている。「どうしてお前は返事を待ってから扉を開けないんだ?」「俺とお前のあいだに隠すようなことなんてないからいいじゃないか。それより、見てくれよ。花の国から手紙が届いたぜ!」「……花の国。そんな小国のことなど、わが帝国からすればどうでもよいことだ。いちいち報告しなくていい」「おーおー、無理しちゃって」 ブルーノは手にした紙をひらひらとさせる。やわらかな花の香りが辺りにただよった。「無事に産まれたぞ」 その言葉を聞いた直後にシュテファンは喜色を満面に浮かべた笑みを見せる。しかしすぐに「ふん」と鼻を鳴らし、窓のほうへ顔を向けた。「それがどうした」 素っ気ないそぶりを見せているが、紅潮した頬は隠せていない。ただ、そこを追及すると彼は頑なになって手がつけられなくなるのをブルーノは知っていた。なにしろ産まれる前から、二十二年も一緒にいる兄のことだ。 それでブルーノは手元に視線を落とし、本当はすっかり覚えている文面を読み上げる。「黒い髪と青い瞳を持つ、とっても可愛い女の子だってさ。三人とも元気らしいから良かったよな」「確かに気をもんでただろうが、ライナー自身が何かをするわけじゃない。元気でいるのは当たり前だろうが」「三人ってのはライナーを含めてじゃないぜ。ジゼル陛下と、子どもたちのことさ」「……子どもたち?」「俺たちの姪は双子なんだってよ」「双子!」「そう。だから俺が準備した品も、お前が準備した品も、どっちも使ってもらえるってわけだ」「なっ……わ、私は別に、何も!」「はいはい、お前は何も用意してないんだよな」 シュテファンの部屋に子ども用品があふれているのを知っているのだが、敢えてそこには触れないままブルーノは手紙を懐にしまう。「それにしても、子どもが産まれて本当に良かった。しかもまだあの二人は結婚して四年だし、これからもまだ家族が増える可能性あるもんな」「ふん。貧乏な国の王族が増えたところで、国庫が圧迫されるだけだ」「だからお前も陰から支援してやってるんだろ? こないだの議会でも花の国の生産品を追加購入させようと――」「あれは別に花の国のためではない! 需要が高まっている品の輸入枠はもう少し拡大したほうが我が帝国のために良い
こんな無遠慮なことをするのは一人しかないし、そもそもライナーは自分に似ている声の聞きわけがちゃんとできる。慌てて引き出しを閉め、自分を呼んだ相手の方を振り返った。「ブルーノ」 続いてもう一人、いつも一緒にいるはずの彼の名を呼ぼうとしたが、ブルーノの後ろには誰もいない。「一人だけですか?」「そ。シュテファンにも声をかけたんだけど、『ライナーは帝国が恋しくなってすぐ戻って来るんだから、見送りの必要なんてない』って言われた」「ああ。父上も昨日、同じことを言ってましたよ」「あの二人の考え方ってそっくりだもんな」「竜帝と、次期竜帝ですからね」 ライナーと顔を見合わせて笑ったブルーノだったが、すぐにその顔を伏せ、ライナーの肩にこつんと額を当てる。「……お前、本当に行くんだな」 いつも陽気なブルーノの声が翳りを帯びている。彼のこんな声を聞いたのは、母のフラヴィが亡くなったとき以来だ。「……俺はさ。今までだって、これからだって、ずっと三人一緒にいられると思ってたんだ。なのにお前は俺とシュテファンを置いて、あんなに愛してくれた父上も置いて……一人で遠いところに行っちゃうんだな」 生まれる前から一緒だった彼にそう言われると、ライナーの心はずきりと痛む。 花の国へ行きたいと訴える反面、本当はライナーだって行っても良いのかをずいぶん迷った。 竜の子である自分が国を離れて良いのかという問題はもちろん、引き止める父や、二人の兄に背いて良いのか、何度も自問自答を繰り返したのだ。今だって本当は、頭の片隅でもう一人のライナーが囁いている。 ――父も、兄二人も、こんなに自分のことを愛してくれてるじゃないか。 今ならまだ引き返せる。一言「花の国へ行くのをやめる」と言えば、昨日までと変わらぬ日々を帝国で続けられるのだ。 その気持ちを読んだかのように、ブルーノが言う。「なあ。『やっぱり帝国に残ることにした』って言えよ。そうしたら俺が、みんなに伝えて来てやる。荷物の運び込みだって手伝うよ。だから、だからさ」 いつも朗らかなブルーノの顔が珍しく歪んでいた。まるでライナー自身が泣きそうになっているかのようだ。 ライナーは自分と同じ服を着た背中にそっと手を回し、自分と同じぬくもりを感じながら言う。「……ごめんなさい」 迷って、迷って。 それでも最後にライナーが出す答
今日の時計はどうしてこんなにゆっくり進むのだろう。もしかしたら壊れているのではないか。 疑いながらライナーは時計をじっと見つめ、普段通り動く針を眺めて息を吐く。 この動作を今朝から何度も繰り返している。 自分でも可笑しいとは思っているけれど、どうにも緊張で落ち着かない。 だって今日はライナーが帝国を発つ日だ。五年前から憧れていたときがもうすぐそこまでやってきているのだから、冷静でいろと言われても無理からぬ話だった。 ここへ至るまでには本当にいろいろなことがあった。 花の国で会った美しい従姉に「待っているから、必ず来て」と言われたライナーは、帝国に戻ってすぐ父に「花の国で暮らしたい」と訴えた。 しかし父である竜帝は渋い顔で首を横に振るばかり、どうあっても許可を出そうとはしてくれなかった。 ライナーは首の下にある鱗をそっと押さえる。 竜帝が花の国行きを反対する理由の一つは、ライナーが『竜の子』なせいだ。 帝国の支配者が竜だというのは他国に絶対知られてはならない秘密。体の鱗から芋蔓式に父竜の秘密まで知られてしまう可能性を考えると、おいそれと竜の子を他国に出せないのは道理だ。 だが、今は亡き母のフラヴィは生前、「花の国のあの父娘――私の兄と姪なら絶対に大丈夫よ。秘密は必ず守ってくれるわ」と何度も竜帝に請け合っていた。だからきっと大丈夫だと、ライナーも信じている。 そして反対のもう一つの理由は、竜帝が家族を愛しすぎていること。 実を言えば花の国へ行けなかったのは、竜の子にまつわる問題よりも竜帝のワガママの方がずっと大きい。「こんな愛らしい子が三人もいると知ったら花の国は全員を欲しがるに違いない! 一人でもお断りだというのに、三人など冗談ではないわ! 駄目だ駄目だ! 花の国になど行かせるものか!」 そう叫ぶ竜帝はただの駄々っ子で、息子のライナーの方こそが丁寧に、根気強く、父を説得する必要が生じるほどだった。 竜帝が渋々ながらも頷いてくれたのは、ライナーの努力と、母の遺言のおかげだ。 自身が遠方へ嫁ぎ、三人の子を産み、そのうちの一人が生国へ戻ると夢で見ていた母のフラヴィは、自身が世を去ってからもライナーの味方をしてくれていたのだ。 花の国から来た母を思いながら、ライナーは机の引き出しをそっと開ける。ここには一枚の絵が入れたま